ござ(上敷き)のサイズについて
この記事では、ござ(上敷き)のサイズについて解説します。 1畳、2畳という単位でその大きさを数える上敷き(ござ)ですが、同じ畳数でも「江戸間◯畳」「本間◯畳」と、その種類は複数あります。 それぞれの種類の大きさを解説しますので、ご購入の際の参考になれば幸いです。
江戸間
江戸間は、その名の通り関東を発祥としたサイズで、全国で広く使われている一般的なサイズになります。 1畳の大きさは88×176cmになります。 縦の長さが5尺8寸あるので、五八間と呼ぶこともあります。
本間
本間(ほんけん)は、西日本で広く使われているサイズで、江戸間の次に多いサイズとなります。 1畳の大きさは95.5cm×191cmと、この中では一番大きなサイズとなります。 地名を取って、京間や関西間と呼ぶこともあります。
中京間
中京間は、中部地方で広く使われているサイズです。東北、近畿、四国、沖縄でも使われている、少し特殊な種類のものになります。 1畳の大きさは91cm×182cmと少し大きめのサイズになります。 三六間(さぶろくま)、福井間と呼ぶこともあります。
団地間
団地間はその名の通り、公団住宅、アパート、マンションなどの共同住宅で使われているサイズです。地域は問いません。 1畳の大きさは85×170cmとこの中では一番小さいサイズになります。 縦の長さが5尺6寸あるので、五六間と呼ぶこともあります。
六一間
六一間は、広島県、山口県を中心とした瀬戸内海沿岸部の限定的な地域で使われているサイズです。 1畳の大きさは92.5cm×185cmと中くらいのサイズになります。
1畳辺りのサイズ
それぞれの名称の1畳あたりのサイズ一覧です。
名称 | サイズ(1畳あたり) |
---|---|
江戸間 | 88×176cm |
本間 | 95.5×191cm |
中京間 | 91×182cm |
団地間 | 85×170cm |
六一間 | 92.5×185cm |
和室のサイズの測り方
和室にござ(上敷き)を敷きこみたいけれど、どうやって部屋の大きさを測ればいいかお悩みの方は以下の方法で採寸を行なってください。
【1】1畳の大きさを測る
まずは、和室に敷かれている畳を1畳選び、その1畳の大きさを測ってください。 正方形の畳は半畳ものになりますので、長方形の畳を測るようにご注意ください。
【2】1畳の大きさから、種類を割り出す
1畳の大きさが分かったら、上記の表を参考にして畳の種類を割り出してください。
【3】畳数を数える
畳の種類が分かったら、和室の畳の数を数えて、3つある場合は3畳、6つある場合は6畳と、和室の畳数を確認してください。 正方形の畳がある場合は、◯畳半とカウントしてください。 こうすることで、家の和室が江戸間◯畳か、本間◯畳かと確認することができます。 和室の大きさが変則的な場合は、サイズオーダーでのご注文も可能です。ぜひご利用ください。